2012年05月25日
5月21日の朝、金環日食で沸きました。
太陽が月に隠されてシルバーリングのようにきらめく金環日食、
日本中で観ることができたのは932年ぶりだとか。
日食を観測するため、朝7時に集合の小学校もあったようです。
自分は観られないかな、と最初から諦めモードだったところに、御向かいのTさんが「観てみますか?」とグラスを差し出してくれて・・
子どもと一緒に庭に出たところでの大幸運でした。
たしかに・・神秘的!!
ちなみに次回の金環日食は、2030年6月1日に北海道で観察されるみたいです。
やっぱりこういう”癒しの時間”、短い時間だとしてもすごく大事ですね。


先日、親しくさせて頂いている松村圭子先生(成城松村クリニック)が書いたコラムを偶然見つけました。
“自律神経の乱調が生活のリズムを狂わせる”というもの。
~抜粋すると~
「なんとなく不調、なんとなくイライラの多くは、自律神経の乱れからくるもの・・季節の変わり目などは想像以上に心身が疲弊していて、ストレスを感じると大量のビタミンが消費されるので、いつもより多くビタミンを摂るケアが必要」
更に興味深いのは・・・
「専業主婦の労働対価は年収1200万円に相当、とかくお気軽と言われがちな主婦の方ですが、まずは子ども、まずは夫と、自分のことはいつも後回し・・気が休まる暇はなく交感神経が優位になって常に戦闘態勢の人が多い。8割できればそれで良し、時にはズボラになって頑張りすぎず、家族の健康と幸せを支えている自分の価値を、十分に認めてあげて下さい」と。
頑張る・・でも頑張りすぎない・・このバランスが大事ということでしょうか。
さて、今回の金環日食のお蔭で、2012年は多くの天体ショーが繰り広げられる一年だということを知りました。
特に8月は、14日の金星食(23年ぶり)、それと満月が月初と31日に、1カ月の間に2度訪れる(2度目の満月をブルームーンと呼ぶそうです)とても稀な月。
空を見上げる機会が多くなりそうな予感です