小児科/呼吸器科/土曜・日曜診療/健康診断 宮城県名取市の「時計台クリニック」

時計台クリニック
MENU
お知らせ
初めて
ご来院の方へ
クリニック
について
院長ご挨拶・
医師紹介
診療のご案内
アクセス
よくある
ご質問

診療のご案内

時計台クリニックHOME診療のご案内アレルギー科食物アレルギー

食物アレルギー

食物アレルギー

喘息患者の気道粘膜は浮腫(むくみ)や分泌物の増加により荒れた状態になっています。こうした状態に風邪などの感染、ダニやハウスダスト(ダニが含まれています)、動物のフケ、カビなどのアレルゲンの吸入、タバコや線香の煙、運動、ストレス、冷たい空気などの刺激が加わると、喘息発作が起きてしまいます。典型的症状は反復する咳(いったん出るとなかなか治まらない)、喘鳴を伴った咳および呼吸困難であり、夜間や早朝に出現しやすいという特徴があります。非喘息患者では反応しないようなわずかな刺激でも、気道が慢性的に荒れている場合は反応してしまいます(気道過敏性の亢進)。

小児喘息の発症は3歳まで70%、5歳までが90%を占めます。乳幼児期あるいは学童期に適切な治療を受けた場合、小学校入学時あるいは思春期までに喘息が治癒する率が高くなります。しかし、適切な治療を受けずに放置すると、喘息発作を繰り返して難治性の喘息となり、一部は成人喘息に移行します。

乳児喘息の吸入系アレルギー検査では、乳児期前半ではIgE抗体が陰性のことが多く、乳児期後半から幼児期にかけて陽性を示すようになります。しかし、たとえIgE抗体が陰性であっても乳児喘息では、ダニに対するリンパ球の反応性が亢進していることが報告されています。

もちろん吸入系アレルギー検査で陽性だからと言って、必ずしもそれが喘息を引き起こしているとは限りません。しかし、検査で陽性に出た物質は喘息の症状憎悪に関与している可能性が高いとは言えます。

授乳中の食物制限について

食物アレルギーをもつ子どもの、お母さんが授乳中に食物制限をすることがあります。例えば、子どもが卵を食べるとアレルギー反応を起こすので自分も制限する。および、お母さんが卵を食べた後、母乳を飲むと、子どもの皮膚の状態が明らかに悪化する。これらの場合、やむをえずお母さんに制限を協力してもらうことを検討します。しかし、子どものアレルギー発症が心配なので卵を制限する。あるいは、子どもがアレルギー検査で卵に陽性に出たので、自分もそれを制限する。などは明らかに行き過ぎた指導法と思われ、否定されています。

日本小児アレルギー学会では「食物の除去を必要最低限にする」ことを原則にしています。

正しい除去食の進め方や発疹発現などのアレルギー症状出現時の対処法、アナフィラキシ‐ショックへの対処法(エピペン:アドレナリン自己注射器の使用法)について予め知っておく必要があります。

口腔アレルギー症候群

生野菜や果物などの摂取から数分以内に、口内の掻痒感・イガイガ感・咽喉が詰まる感じがするなどの症状が発現します。多くは15分以内に消退しますが、小児ではアナフィラキシ−を起こす割合が比較的高く注意が必要です。

また、口腔アレルギーには花粉症が高頻度に合併することが知られています。スギとトマト、ブタクサとスイカ・メロン・バナナ、ヨモギとニンジン・セロリ・リンゴなどです。花粉と野菜抗原の類似性による交差反応が原因と考えられています。

治療は原因食物の除去と抗ヒスタミン剤の内服が中心となります。口腔アレルギーを起こす果物や野菜のアレルゲン性は壊れやすいため、加熱されたものは症状を引き起こさない可能性があります。従って、交差反応に対する誤った認識は、摂取可能な食物を減らすことにつながりかねませんので、注意が必要です。

消化管牛乳アレルギー

最近、牛乳から作られたミルクが原因となって乳児に血便や嘔吐・下痢などの消化管症状を生じるアレルギー疾患があることが分かってきました。消化管牛乳アレルギーと呼ばれるものです。この疾患ではIgE抗体は陰性であり、遅延型アレルギーの代表的なものと考えられています。